美容のためにトラネキサム酸を飲んでいる、という調剤薬局の薬剤師がいたのですが、効果はあるのですか?薬剤師の言う事だから本当の気もするのですが、自分で調べてみた限りではどうかな…と。教えて下さい。
おそらく 肝斑 に 使用しているのだろう
肝斑
皮膚にできる色素斑の一つ。形状が肝臓に似ていることからこの名がついた。
症状
境界明瞭な色素斑で、眼の外側にできやすい。下顎、上口唇にもできることがある。左右対称。
時期
基本的には30歳代~40歳代の女性。黄色人種に多い。
原因
まだはっきりと分かっていない。 妊娠・経口避妊薬が誘引になったり、更年期にピルを内服中にあらわれることもある。閉経すると自然に治ることも多い。プロゲステロンなどの女性ホルモンが影響するといわれているのはそのためである。ほかに、顔をさわるクセのある人にも出やすい傾向がある。洗顔やスキンケア、マッサージなどで顔をゴシゴシしないように注意したほうがよい。なお、名前は前述のとおり形状が肝臓に似ているためについたので肝臓の機能は無関係である。
治療
内服:トラネキサム酸・ビタミンC・ビタミンEなど
軟膏:トラネキサム酸・ビタミンC・ビタミンE・トレチノイン治療など
ピーリング:ケミカルピーリング・ウェットピーリングなど
イオン導入:トラネキサム酸・ビタミンCなど
その他:レーザートーニング(レーザー治療)など
サプリメント:トランシーノなど
※通常のメラニン斑によるシミに適用されるレーザー治療や光治療(フォトフェイシャル)は、肝斑には逆効果であるため注意が必要である。
※レーザートーニングは、肝斑治療を可能にした最新のレーザー治療。アメリカ製QスイッチNd:YAGレーザー「メドライト」が本家本元といわれている。
※日本では、公的医療保険の適用対象外であり、自費診療(自由診療)となる。
※トラネキサム酸
【効能・効果】
全身性線溶亢進が関与すると考えられる出血傾向(白血病、再生不良性貧血、紫斑病等、及び手術中・術後の異常出血)
局所線溶亢進が関与すると考えられる異常出血(肺出血、鼻出血、性器出血、腎出血、前立腺手術中・術後の異常出血)
下記疾患における紅斑・腫脹・そう痒等の症状
湿疹及びその類症、蕁麻疹、薬疹・中毒疹
下記疾患における咽頭痛・発赤・充血・腫脹等の症状
扁桃炎、咽喉頭炎
口内炎における口内痛及び口内粘膜アフター
トラネキサム酸は止血剤です。
美容に良いはけはありません。
その薬剤師は頭が悪いのではないですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%82%AD%E...
0 件のコメント:
コメントを投稿